SSブログ
紙工作 ブログトップ

あきちゃった〜〜〜〜。ので紙の話 [紙工作]

流石に一週間もマクロ三昧だと見せるものがない〜〜〜〜
一休みは紙工作 「ポチ袋制作」
昔取った杵柄じゃ
紙は鳥の子(高価なので機械漉きね)
柄は市販の日本の模様(イラストレーターデータ)を一部失敬 
加工はフォトショップで・・・。
着彩は自前 プリンターで出力

画像はクリックすると大きくなります

1.JPG


カッターで切って 紙工ボンドで貼り合わせる

2.JPG
*****
3.JPG


簡単だから皆さんもどうぞ

4.JPG


ただし、紙の目というのがありますからご注意ね
紙の目に直角な糊の広範囲の貼付けは基本厳禁です



ついでにパッケージイングして
冗談に自分の工房なんか命名
帯封するとまるで買ってきたみたいになる〜〜〜(笑)


DSC_0240.jpg

nice!(5)  コメント(12) 
共通テーマ:日記・雑感

紙の目1/3・(YVRのモナちゃんへ) [紙工作]

紙工作の前に緊急のお話
YVRのモナちゃん 
簡単に糊つけて貼り合わせても紙の目を知らないと恐ろしい事になるのよ〜〜〜〜

紙には、紙の目があります
簡単に理解するにはのり巻きの巻き簀(まきす)夏のすだれでも良いですね〜〜〜
ああに、紙は紙の繊維が並んで紙を組成しています
紙を漉く時に、前後に揺らすでしょ?あの時に、紙の繊維が縦に並ぶのです
ですから、紙には巻きやすい方向と巻きづらい方向が出来ます

紙の片面に水分を与えると紙の目に直角に紙が伸びて巻いた状態になります


紙の目jpg.jpg

これは紙のご先祖様の木の性質です 木の水が流れる細胞、導管は中空で中に水が満たされていました
それが紙になるとぺっちゃんこなるのですが、水を与えると、あっという間に保水されて太くなります 
導管は水が満たされても上下には伸びずに、太くなるだけですから紙になっても同じ性質を示します



さて、紙の目お判りいただけましたか?
次は紙の目と貼り合わせの関係です
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

紙の目2/3・(YVRのモナちゃんへ) [紙工作]

さて、紙の目2です

紙には裂け安い方向と裂け辛い方向が出来ます それは紙の目1でお話しした通り
紙の繊維が縦に並んでいるから起こる事

紙の目三点jpg.jpg

紙の目は裂けやすい方向に走ってます
この紙の目を無視した場合、本は開き辛くなります 水糊で貼り合わせた場合
伸縮差で酷いしわが出来ます

紙は目に平行して糊つけすると、ぜんぜん皺が出ません
紙の貼り合わせ1jpg.jpg

片方、目に平行 片方、目が直角の場合は、目に直角の方だけ皺が出来ます
紙の貼り合わせ3jpg.jpg

両方、目が直角の場合は豪勢な皺が沢山両方にリズミカルに出来ます
紙の貼り合わせ2jpg.jpg



こうに、紙には目があって、工作する時にこの目を無視すると
完成は皺だらけの無惨な出来になりますから
紙で何か作ろうと思ったら 
まずは紙の目を調べてから作業をはじめてね〜〜〜〜
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

紙の目3/3・(YVRのモナちゃんへ) [紙工作]

ということで
簡単に紙の目を調べる方法をお知らせしますね
高価な紙は水を使う訳にはいきませんから この方法でしてみてください

紙を軽く曲げて手で弾力をみます これは軽い反発状態
紙のわに対して紙の目が平行して通っています
(今回は、撮影の為に、物差しを置いてみました)
紙の目4.png

紙が物差しの重さに抵抗しています(笑)
これは紙のわに対して紙の目が逆に走っているからですよ
紙の目5.png


使用用紙はコンケラーコンツアベラム 色ウエッジウッド
nice!(6)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

札入 [紙工作]

今日は昨日の続き
紙は新檀紙連量*90kg(洋紙です)
以前、染色しておいた墨流しの新檀紙とピンク色の新檀紙の組み合わせ


金封.jpg



DSC_0295.JPG

戦前 女学生は懐紙などを入れるこういう札入を学校で作ったらしいです
意外に簡単なんですよ
型紙を用意して作るから小一時間で完成



最後はちゃんとラッピングしてプロ並みに仕上げましょう(笑)
DSC_0302.JPG


連量=全紙1000枚の重量を言います 普通のコピー用紙は50kg程度です

nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

お友達への・・・。 [紙工作]

祝い袋.JPG

今年、借りだらけのお友達に借り返却の為に、祝い袋を制作
来年は、兎年なのでうさちゃんを筆で描いてみました かわいいかしら?(笑)
nice!(8)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

久しぶりの工作 [紙工作]

ちょっと用事があって制作
きれいに出来てよかったです

祝袋を入れたりする為の『折袱紗』
以前はもう少し大きく作っていたのですけど、最近は背広にも大丈夫なミニにしてます(^^)


DSC_5099.jpg


nice!(5)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感

ありがたい申し出 [紙工作]

知り合いがお友達の為に紙製品のセットを依頼してくれました
久しぶり〜〜の制作です
お世話になっている知り合いなので
「うでより(うでによりをかける)」です 
桐箱までつかってしまいました(^^)

DSC_5295.JPG
nice!(6)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感

裏打ち1(アマチュアですよ) [紙工作]

ええと
訪問の皆さん

今回は、ちょっと専門的な内容が数日続きます それも特定の方達へのアナウンスです
退屈かもしれないので工芸系に興味ない場合はすいませんパスしてくださいorz

それから表具を目指す人には、アバウトすぎて参考になりません(あしからず)


****
HIROKOさん&お友達の方達へ
かねてよりのお約束の裏打ち簡易版です
まずは和紙に書いた文字を用意します

すいません あんまり良い字じゃないの
ゆるしてね
1.jpg

裏打ちには 水糊を使うので以下を注意します
被裏打ち、加裏打ちどちらも水に溶けない和紙
文字の場合は必ず伝統的『墨』で書いたもの

そして本紙(文字が描いてあるメインの紙、加裏打ち紙)に裏から紙を貼る事で本紙をピンピンさせて
奇麗にするのが裏打ちの目的です
被裏打ち紙は、本紙よりも 2.5cm~3cmぐらい廻りを大きくとります
貼るのは『水糊』(小麦粉原料)です

******************************
一応、第一段階はこれで終了です
実は廻りを2.5cmぐらいに残して余分は切るはずだったのですが
忘れて裏打ち始めちゃいました(お馬鹿です)
こうに余分が大きいと、移動する時に本紙(文字の紙)を糊で汚しますから
最初からちゃんと切っておいてくださいね(^^)

DSC_6818.jpg
廻りがボロボロですが以前の裏打ちした跡です 専用の張り板(はりいた)
基本的に襖の中味と同じです
こうに和紙で作られており水分を吸収してくれますからとても重宝な道具です
無い場合は、コンパネなどの厚いベニヤ(25mm~30mmぐらい)を転用してください

**********
そして乾いたもの
すごいでしょ あんな与太者がピンピンです
日本の昔の人は偉かった どこでこんな事思いついたのか・・。
裏打ちはぐちゃぐちゃのものもりっぱに再生させます
2.jpg

**********
それではこんな状態のものを
DSC_6835.JPG
DSC_6834.JPG

伸ばして
裏打ち
張り板に貼った直後です
明日、仕上がりをお見せしますね
DSC_6839.jpg
魔法の様でしょ?
和紙は魔法の力を持ってます

nice!(7)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感

裏打ち2/小さいものでも額装 [紙工作]

一昨日の続きです

今回は小さいものをどうにか大きく見せて額縁に入れる方法です
裏打ちは一昨日を参照してください
http://run2.blog.so-net.ne.jp/2011-06-23

表具の場合は最低で三ヶ月、長いものは一年以上放置しておく裏打ち
アマチュアの場合は、一週間ぐらいで次の工程にかかっても良いと思います
裏打ちの時に入れておいた紙テープのところからへらを入れます
2.JPG


下の方に動かしてはがします でも、下の角直前で止めます こうにして四方を暫時残して
へらを入れから下2角を本紙を痛めない様に、上二点を最後に剥がします
3.JPG

いいかげんな剥がし方でもうしわけありません こんな感じです
1.JPG
剥がしたら一辺を切ります
4.JPG
切った辺を合わせて、本紙を折らない様に曲げて相対する並行する辺に千枚どうして印をします
その後、その辺もカットこれで相対する二辺が平行になりました 直角のもう二辺も同様に平行にします
今回、カッターナイフを使っていますが正式な表具ではこういう刃物は使いません 刃物の切れ味で
時としてこういう先の鋭い刃物は紙に引っかかり、ぎざぎざな断面になる事があるからです
普通は専門の刃物「丸包丁」を使いますがアマチュアの場合は新しいカッターの刃で充分と思います
5.JPG
***
6.JPG
各々が平行で角が直角の本紙に足継ぎの紙を貼ります(紙の目に注意)

足継ぎの紙に大きくする紙を貼ります
7.JPG
8.jpg
***
出来上がったら、もう一度裏打ちをしますが出来がよかったらそのまま額に入れましょう
9.jpg
こうすると小さなどうにもならない画も、大きく取り扱えますね


紙の目についてはここ見てください
http://run2.blog.so-net.ne.jp/2010-07-14-1
nice!(8)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

裏打ち3/布地の裏打ち [紙工作]

お待たせいたしました
紙に続いて布の裏打ちです
紙と違うのは糊の濃度(高濃度)と最後の貼り方(布の表を中にして貼る)

ボロボロの帯と着尺の端切れ
DSC_7089.JPG

裏打ちをする前に皺はアイロンで伸ばしておきます
生地の耳は水分を与えてから乾燥するとちぢみますから、鋏で斜めに切り込みを入れておきます
霧を裏からかけておき、繊維の伸縮を安定させておきます

裏打ち.jpg
生地の裏打ちの完了です
本紙(中味の事、文字とか画を指します)と逆な貼り方になります
今は和紙が濡れていますから布の裏が透けて見えますが
乾燥すれば裏打ちの和紙で見えなくなります
本紙を中表に貼る理由
糊などが万が一ついていて見えない場所で接着されているのを防ぐ為に外表
(作品が取り返しがつかなくなる事は避けます)
布地などは裏打ちしたまま貼って中表にします
必ず、乾燥してからへらを入れる為の付箋紙を入れておいてください


ということで、完成です
ぼろぼろな感じのものも、裏打ちするとぴっちりです
DSC_7102.JPG

次回はこの生地を使って小さな作品を作ってみますね

nice!(11)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感

裏打ち4完結編 [紙工作]

三回裏打ちのご案内をしましたが一番問題の部分の写真撮影がうまく出来ずにいましたら
何をしているのか判らないと、しっかりクレームがつきました
やっている本人、だれかに写真をと思っていたら
カメラマンさんが今日から旅行に行ってしまいましたので
自前でバンバンしてみました
見ている方達がお判りいただければ幸いです

用意してあるもの
左から、本紙(文字や画を書いた紙)をなでる刷毛
本紙
打ち刷毛/定規
裏打ちの和紙
薄い糊(上)
少し濃い糊(下)
DSC_7107.JPG


本紙に霧を吹いて安定させます/裏打ちの和紙にうす糊をつけます
DSC_7108.JPG


裏打ちの紙を物差しで取り上げました(普通は専門の道具を使いますが小さければこれで大丈夫)
DSC_7110.JPG


本紙より大きめに用意してある裏打ちの紙は当たりをつけ辛いので最初から別な定規を置いて
そこを目当てにするようにして置き始めます
DSC_7111.JPG


右側から暫時裏打ちの紙を置いて行きます 同時に刷毛で軽くなでていきます
DSC_7112.JPG


置き終わりました ちょっとゆっくり写真を撮りながらなので左が若干乾燥気味(^^)
DSC_7113.JPG


裏打ちの紙と本紙が仲良くなる様に打ち刷毛(もどき)で裏からちょっと打ちます
DSC_7115.JPG


裏打ち終了

DSC_7118.JPG


裏打ち紙の外周に五ミリ程濃い糊をつけます(四方)
DSC_7119.jpg


乾いてからヘラを入れる為の隙間を作る為に糊がついていない付箋紙を置きます
DSC_7121.JPG


定規などで裏打ちの終了したものを取り上げて張り板へ移動
DSC_7122.JPG


完成
DSC_7128.JPG

この付箋紙のところから口で空気を吹き込みます そうすると裏打ち紙と張り板の間に空気が入ります
間違って糊がついていたら、この作業で離れます
もし、それでも接着していたら、霧をかけて本紙を剥がして裏打ちのし直しをします
そういう事故を考えて本紙の裏打ちはトラブルを最小にするために表にむけて貼ります
nice!(7)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

裏打ちしただけじゃね・・・。 [紙工作]

http://run2.blog.so-net.ne.jp/2011-07-09
この日に裏打ちした帯と着尺の生地で和本とファイルを作りました
布地も裏打ちすると簡単に色々な事に転用出来ます
参考にしてくださいね〜〜〜

和本、紙挟み.JPG


紙挟み.png


紙挟み縦.jpg

nice!(9)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

楽しい墨流し/紙の加工1 [紙工作]

紙をそのまま使うのも良いですけど
ちょっと色付けすると個性的になります
今回は伝統的墨流し模様を現代的な絵の具でのご紹介
絵の具はこれね
DSC_7168.JPG
墨雲堂のマーブリング(彩液)840円

DSC_7170.JPG
バットに水を入れて、絵の具を筆などで垂らします

DSC_7171.JPG
模様が出来たら紙を上からおきます

DSC_7175.JPG
染め上がりです
**********
DSC_7184.JPG
と言う事で、和本の表紙に墨流しを使いました
和綴じのノートはメモ帳にピッタリ 一度作り方を学べば一生簡単に自作出来ます

nice!(8)  コメント(12) 
共通テーマ:日記・雑感

出かけていたら夕暮れ/墨流し2 [紙工作]

ということで、墨流しの紙を使うべく小さいファイルを作りました
用途は、郵便為替用紙とかこれから出す葉書などがバックの中でぐちゃぐちゃにならない様に使うもの
意外に便利なんですよ(^^)
明日、写真撮り直しますけど、今日は勘弁ね(光量不足なの)

DSC_7187.jpg

外側は始めての白(少し生成り)折形の友人達への贈り物にするつもりです
夏の白いファイルって奇麗だわ(汚れるだろうけど)
nice!(9)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感
紙工作 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。