SSブログ

なんと!!しめ縄を作っちゃった!! [出来事]

今日、私の住む町の公民館でしめ縄作りがありました
幾つもの公民館で個別開催される事を市の広報で知り 予約しようと思ったら
近所の公民館は満杯 遥か遠くの往復40kmという公民館まで遠出と相成りました
人気のワークショップなんですね
(^^)

しめ縄の先生です 
DSC_0249.jpg

自力でやってみましたら 玉砕
DSC_0238.JPG

で、先生がお手本を
DSC_0241.JPG

先生の手元を観察して 次にトライ
ちょっと途中が凸凹しましたがなかなかの出来と思いませんか?
DSC_0242.JPG 

ということで
完成
今、みかんをつけるとお正月までに痛むから12/30の飾り付けの時にみかんをさしてください
とは、先生弁
DSC_0244.jpg


いや〜〜〜しめ縄作りは死ぬ思いでした
実は、私、縄をなう事が出来るのですが(えっへん)しめ縄は逆巻き、時計回りになうのが正しいやり方なんですと。
参加者は私以外、高齢者の方達で、縄はなえるのに、しめ縄は全員玉砕でした
先生の手元を盗んで今回はやれやれの完成をみましたが、もっと簡単だと思っていたのが残念賞
しかも、神事に使われるものですから藁の収穫は特別な時期ですし、使用本数もちゃんと決まっています
いや〜〜〜奥深かったです(爆)
参加者のおばさん達曰く、「他の地域は形がちがうのよ」
えっ!!ほんと
来年は又、違う地域のしめ縄作りに参加します!!!



以下は、今日のしめ縄教室の資料の原文転載です
文脈がちょっとおかしいところがありますがおまけしてみてください
*******************************************
1、しめ縄の意味
ア、立ち入り禁止
イ、神聖な場所
ウ、目立つ様な飾り

2、しめ縄のルーツ
ルーツは「天岩戸神話』という神話からきている
岩戸から出て来た天照大神が再び岩戸に入れない様にとアメノフトタマ神が張った、『尻久米縄』が、しめ縄のルーツとされている 

しめ縄のかざり
ア、紙垂(しで)縄についている四角い紙『雷』の意味
イ、〆の子(しめのこ)縄についている細い紐『雨』という意味
ウ、縄(なわ)かざりにつけるベース『雲』という意味
しめ縄には特別な意味のかざりもある
橙(だいだい)家系が代々栄える様に、という意味
ゆずり葉(ゆずりは)家系を後の世代まで絶やさぬ様に、という意味
昆布(こぶ)喜ぶ、と言う意味
その他のかざり
御幣(ごへい)、裏白(うらしろ)色々なものがある

4、日本一のしめ縄
日本一のしめ縄は、出雲大社の拝殿にある とても巨大なしめ縄で、長さが13m、太さは8m、重さは5tもある とても巨大なしめ縄の先にお金を投げて、縄の間に差し込む事が出来たら、ご利益があるといわれている

しめ縄のヒミツ
みなさんはしめ縄をまじまじとご覧になった事が有りますか?その綯い方(ないかた)をよく見ると左綯いになっている事に気づきます 普通の縄は右綯いなのですなぜでしょうか?この事は古事記の『天岩戸伝説』のお話に有ります

その昔、神代の昔、天照大神が弟であるスサノオノ命の、あまりにもイタズラ好きで乱暴なのに対してお怒りになり嘆き悲しんで、天岩戸にお隠れになり、大きな岩戸で塞いでしまった為に、世の中が真っ暗になってしまい、困り果てた神々が相談しました
天照大神様は、お祭り事がたいそう好きだから岩戸の前で連日連夜どんちゃん騒ぎをしましょう
そして岩戸の前で祭りを開き、榊(さかき)の枝等を持って大騒ぎすると『私が隠れて世の中が暗くなったのに、なぜ、皆はあんなに明るく騒いでいるのだろう』と不思議に思った天照大神が、戸を少し開けた瞬間、力持ちの神様であるアメノタヂカラオの命ちからいっぱいひきひらいて、その中から天照大神が歩み出て、世の中が再び明るくなった
という日食を表す伝説で、もう二度と天照大神がお隠れにならない様にと、アメノタヂカラオの命が縄を綯って、はりめぐらせました しかし、あまりにもあわててなってしまったので、左綯いになってしまい、その時のヒゲが変化して、あしがつくようになりました これが、しめ縄の始まりとなりました
考えてみると『弘法も筆の誤り』の諺もその遥か昔に神様も間違うことがあるものなのですね


アメノフトタマ神というのは間違いかもしれません
調べたところアメノフトタマ神は=フトタマ(布刀玉命、太玉命)
日本神話に登場する神。祭祀の神とされる。
地方ごとに多くの名称、神話をもつ。
天孫降臨の際にホノニニギ(番能邇邇芸命)に随行した供奉三十二神の一。
忌部氏の祖神。
神様コレクション参照
http://www4.atwiki.jp/gods/pages/1094.html


アメノタヂカラオの命
日本神話に登場する怪力の神。
天岩戸(あまのいわど)からアマテラスを引きずり出した。
天孫降臨でホノニニギ(番能邇邇芸命)に随行する。
神様コレクション参照
http://www4.atwiki.jp/gods/pages/1136.html


尻久米縄(しりくめなわ)
《端を編んだまま、切らないでおく縄の意》上代、神聖な場所を区切るしるしとして引き渡す縄。のち、神前に引き、また、新年の飾りとする。しめなわ。しりくべなわ。
「―をその御後方(しりへ)に引き渡して」〈記・上〉
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/112521/m0u/
デジタル大辞泉参照

nice!(2)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 2

コメント 4

song4u

しめ縄まで作っちゃうの?
うーむ、すごいな。と言うか、ちょっと言葉が出ないよ。

よくよく今の世は両極端だという気がします。
片や、しめ縄教室が定員オーバーだと言う。
もう片や、おせち外注に何の抵抗もない風潮なんだとか。
おせちだって、全部が全部自家製でなくてもいいと思うけど。
でも、全部が全部外注ってのはどうなんでしょう?
何だか寂しさを感じるのは旧い人間だからですかね?
by song4u (2011-12-23 00:25) 

mag

兄さんへ
今は買ってきますけど昔は自分で作っていたんでじゃないですかね
それが段々、上手な近所のおじいさんからゲット
行き着く先は商業化。

自分のルーツをちゃんと肌で感じておくことは大切な事だと思いますよ
海外の文化には熱上げるけど
国内文化に白い目は日本人の得意技かな?
イザの時に『ほぞを噛む』かもね

しめ縄
一応、結界なんだという事は、日常的に意識してもらいたいな>今の若い子

日本人に古いも新しいも無い
厳然と続く文化に我々は成り立っています
by mag (2011-12-23 09:30) 

むべ

しめ縄 なかなか興味深い内容ですね、憶えられないけど・・・、magさんあたりになると、 造詣が深いことは 茶道に通じますね。
しめ縄先生の写真から、自分の父親は 手がきっしりした人で、下駄なんかしっかりと作れていたのを 思い出しました。 
海外にいると自国の文化を知りたいと感じますね。
こんど、一度、出雲の方へ旅行したら、巨大なしめ縄を この目で見てきます。

しめ縄よりも 各家のおせちは 是非手作りでと思います。 昆布締め、ナマス、
煮豆、煮物だけでも 家庭で作ると お正月らしくなりますね。 全部買うものみたいになるのは  ほんと、寂しいですね。 日常的には いそがしい日には、缶詰のスープを温めようかと考えますが、でも 仕事で疲れて帰ってくる夫を思うと、簡単な味噌汁なり、おすましを作ります。ほっとするのですよね。
正月には一品でも二品でも 家で作るというのが、ほしいですね。それができない場合は お雑煮だけでもね。 
ちなみに クリスマスのドアリースは 年が明けて第二週位に 外します。



by むべ (2011-12-23 20:03) 

mag

むべさんへ
面白いイベントでした 来年も他の地域のしめ縄作りに励みますね(爆)

一昔前の人は本当に手先の器用な人が多かったですよね 昨年亡くなった父も手が使えました(^^)
先人に恥ずかしくない両手でいたいものです

おせち
ほんと ちゃんとしなくちゃね ついでにハランとかクマザサ、南天なんかがあると締りますよね

毎日、ごはん作るの大変ですよねぇ〜〜最近あまり作らなくなりましたが
以前は三食、まともに作っくて死んでました
女同士なら(母、娘)栄養がばっちりならなんでもOKですが男性諸氏は気を使いますよねぇ〜〜〜
包丁投げたくなりますが、お外で苦労してお金稼いでくる人に
惨めな食事にすると、罰当たりそうな気がします
働く人は、やっぱり究極は『食べ物』
使い古した言葉ですがご主人様は餌で釣らなくては
(^^)
by mag (2011-12-23 20:43) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。